• 全般

コラムタイトル

手取り月収25万円の額面や年収は?適切な家賃や貯金額の目安についても解説

リード

一口に「毎月の収入」といっても、会社から支給される「額面」の金額と実際に振り込まれる「手取り」の金額は異なります。たとえば「手取り月収25万円」の場合、額面はいくらになるのでしょうか。

この記事では、ファイナンシャルプランナー・藤井亜也さん監修のもと、手取り額から額面を算出する方法を解説します。併せて、手取り月収25万円の場合の適切な家賃や貯金額についてもご紹介します。

    • 全般
コラムサマリ

●手取り月収25万円の額面は29万~33万円程度

額面とは会社から支給される報酬の総額

手取り額とは額面から税金や社会保険料を差し引いた金額

額面の目安は「手取り額÷0.75~0.85」

●手取り月収25万円の年収は353万~443万円程度

手取り月収25万円にボーナスが支給されない場合の年収

手取り月収25万円にボーナスが支給される場合の年収

●額面月収25万円の手取り額は19万~21万円程度

●手取り月収25万円の家賃と貯金の目安は?

家賃は手取り月収の20~25%に収めるのが理想

食費は手取り月収の15%程度に収めるのが理想

手取り月収25万円なら貯金は5万円以上を目標にしよう

●今のうちに貯金を始めて将来設計に備えよう

本文

手取り月収25万円の額面は29万~33万円程度

「手取り額」から「額面」を計算する方法を理解するためには、これらの関係を知る必要があります。まずは手取り額と額面について簡単に解説します。

額面とは会社から支給される報酬の総額

額面とは、会社が支給する報酬の総額を指す言葉です。通常は、ベースとなる「基本給」に「通勤手当(交通費)」や「時間外手当(残業手当)」といった各種の手当をプラスした金額になります。一般的な給与明細では、「総支給金額」欄に記載されている金額が額面に相当します。

手取り額とは額面から税金や社会保険料を差し引いた金額

手取り額とは、額面から所得税や住民税といった税金、そして健康保険や厚生年金といった社会保険料などが天引きされた金額のことです。一般的な給与明細では「差引支給額」欄に記載されている金額が手取り額に相当します。ちなみに、額面から税金や社会保険料を差し引かれることなどを「控除」と呼びます。

額面の目安は「手取り額÷0.75~0.85」

手取り額と額面の関係を簡単にまとめると、以下の計算式で表現することができます。

額面(基本給+諸手当)=手取り額+控除(税金+社会保険料)                    

言い換えると、額面を算出するためには、控除の金額がわかればいいわけです。

しかし、控除に含まれる税金(所得税や住民税)や社会保険料(健康保険や厚生年金保険)の計算方法は複雑で、さらに扶養家族の有無といった条件によっても計算結果が異なりま す。

そこで、覚えておくと便利なのが、手取り額から額面をおおまかに導き出す計算式です。 控除の金額には個人差がありますが、一般的な会社勤めの場合、「額面のおよそ75~85%」 が手取り額になるとされています。ですから、手取り額からおおよその額面を出すためには、以下の計算式を使えばいいことになります。

おおよその額面=手取り額÷0.75~0.85                                                     

この計算式に「手取り月収25万円」を当てはめると、

25万円÷0.75≒33万3,333円

25万円÷0.85≒29万4,118円

となります。つまり手取り月収25万円の場合、額面は約29万4,000円から33万3,000円の間と考えることができます。

手取り月収25万円の年収は353万~443万円程度

では、手取り月収25万円の年収の目安はいくらになるのでしょうか。「年収」といった場合、手取り額ではなく額面を指すことが一般的です。つまり毎月の額面の12カ月分に、ボーナス(賞与)の額面を加えた金額が年収となります。

ただし、会社によってはボーナスが支給されない場合もありますし、雇用形態や会社の業績によってもボーナスの金額は変わります。ここでは正社員の場合を例に、ボーナスの有無による2パターンのシミュレーションをしてみましょう。

手取り月収25万円にボーナスが支給されない場合の年収

まずはボーナスが支給されないケースで、手取り月収25万円の年収を計算してみましょう。先ほどの計算によれば、手取り月収25万円の額面は約29万4,000円から33万3,000円でした。 つまり、この金額に12(カ月)を掛けたものが、年収の金額になります。

29万4,000円×12=352万8,000円

33万3,000円×12=399万6,000円

ですから、手取り月収25万円でボーナスが支給されない場合の年収は、約353万~400万円の間と考えることができます。

手取り月収25万円にボーナスが支給される場合の年収

先述したように、ボーナスの金額は雇用形態や会社の業績などの条件で大きく変わります。 そこで目安となるのが、国税庁が公表している「民間給与実態統計調査」です1)。令和2年分の調査によれば、年収が300万円台(400万円以下)の平均ボーナス額(額面)は43万3,000円となっています。

この金額を加算すると、手取り月収25万円でボーナスが支給される場合の年収は、約395万~443万円の間と考えることができます。

なお、ボーナスも毎月の給与と同様に、実際に振り込まれるのは税金や社会保険料が差し引かれた手取り額になります。

参考資料

1)国税庁「民間給与実態統計調査」

額面月収25万円の手取り額は19万~21万円程度

では、「額面月収が25万円」の場合、実際に振り込まれる手取り額はいくらになるのでしょうか。

この場合は以下の計算式で、額面から手取り額を導き出すことができます。

手取り額=額面(基本給+諸手当)-控除(税金+社会保険料)                            

つまり額面を導き出す計算と同様、手取り額を知るためには、控除の金額がわかればいいわけです。

ただし、控除の計算方法は複雑ですから、額面から手取り額をおおまかに導き出す計算式を覚えておきましょう。控除の金額には個人差がありますが、一般的な会社勤めの人の場合、「額面のおよそ75%~85%」が手取り額になるとされています。

ですから、額面からおおよその手取り額を出すためには、以下の計算式を使えばいいことになります。

おおよその手取り額=額面×0.75~0.85                                                            

この計算式に「額面月収25万円」を当てはめると、

25万円×0.75=18万7,500円

25万円×0.85≒21万2,500円

となります。つまり額面月収25万円の場合、手取り額は約19万円から21万円の間と考えることができます。

手取り月収25万円の家賃と貯金の目安は?

手取り月収が25万円の場合、一人暮らしであれば、ある程度生活にも余裕が出てくるはずです。そこで心掛けてほしいのが、将来に備えた貯金です。手取り月収25万円の場合の理想的な家賃と食費の目安と、貯金にまわしたいお金の目安についてご紹介しましょう。

家賃は手取り月収の20~25%に収めるのが理想

まずは、家計のなかでも特に比率が高い家賃からです。一般的に家賃は手取り月収の20~25%に収まる金額が理想といわれています。単純計算すると、手取り月収25万円の場合には5万~6万2,500円が家賃の目安となります。都市部であれば、ワンルームクラスの部屋の家賃といったところでしょうか。セキュリティーにこだわりたいなどの希望があれば、少し上乗せして手取り月収の30%、つまり7万5,000円を家賃の目安にしてもいいでしょう。

食費は手取り月収の15%程度に収めるのが理想

続いて、暮らしに欠かせない食費です。一般的に食費の目安は手取り月収の15%程度といわれています。手取り月収25万円の場合は3万7,500円が食費の目安というわけです。ただし、外食が多かったり食事の質にこだわりたかったりする場合は、少し余裕を持たせて手取り額の20%にしてもいいでしょう。その場合の目安は5万円となります。

手取り月収25万円なら貯金は5万円以上を目標にしよう

毎月の貯金額は、手取り月収の30%程度が理想とされています。手取り月収25万円の場合は7万5,000円が理想的な貯金額の目安というわけです。

たとえば家賃に6万5,000円、食費に5万円使ったとして、8万円を貯金にまわしたとすると、残額は5万5,000円です。一人暮らしであれば、小遣いを多少厳しめに設定すれば、この金額でも暮らしは成り立つでしょう。

ただし、ライフスタイルは人それぞれです。将来設計を重視しすぎた結果、現在の暮らしの質が下がるのも、あまりおすすめはできません。

手取り月収25万円の場合は、20%にあたる5万円を貯金にまわす金額の目安としてもいいと思います。まずは5万円から始めて、ライフプランに応じて貯金額を調整してみましょう。

今のうちに貯金を始めて将来設計に備えよう

もしも現在独身・一人暮らしだったとしても、今後結婚や住宅購入、子育てなどを見据えているなら、こうした費用の準備をしておく必要があります。手取り月収から年収を計算する方法など、手取り額と額面の関係を理解し、家計管理や将来のライフプランに役立ててみてください。

この記事の執筆協力

執筆者名

マネコミ編集部

執筆者プロフィール

募集文書管理番号

関連コラム

  • 全般

    生命保険で節税できる? 知らなきゃ損する保険料控除の仕組み

    生命保険に加入していると年末調整または確定申告を行うことで「生命保険料控除」を受けることができます。しかし「どのくらい税負担が軽減されるのか」について具体的に把握している人は意外と少ないかもしれません。本コラムでは、生命保険料控除の仕組みや対象となる保険の種類、具体的な控除額について解説し、節税メリットを活用する方法を紹介します。

  • 全般

    失業保険の手当は年収に入る?確定申告の要否や扶養に入る基準を徹底解説

    失業保険は、雇用保険に加入している人が失業した時に手当を受給できる制度です。退職して収入が途絶えてしまう人には、大変心強いしくみといえます。しかし、中には確定申告(※)や扶養申請をするにあたって、「失業保険は年収に含まれるのか」「受給すると家族の扶養に入れないのか」と疑問に思う人もいるでしょう。

    この記事では、ファイナンシャルプランナーの中村賢司さん監修のもと、失業保険が年収に含まれるかどうかや、確定申告が必要なケースも紹介します。また、受給しながら扶養に入る基準や注意点も解説します。

    ※確定申告とは、日本の納税制度のひとつです。1月1日から12月31日までの所得に対する納税額の申請を行うことで、適切な金額の税金を納めたり、余計に税金を納めていた場合には還付金という形でお金が返ってきたりします。原則としては、会社員の給与については企業が代わりに年末調整を行ってくれますが、副収入がある場合は、確定申告が必要です。確定申告については、以下の記事をご覧ください。